相互貸借(ILL)
最終更新日:2018.10.19
相互貸借(ILL)について
- ILL (Inter Library Loan) とは図書館で入手できない文献を他の図書館などの協力によって入手することができる相互協力サービスです。相互貸借(ILL)には、文献複写と現物貸借があります。
- 文献複写:著作権の許容範囲内でコピーを送付してもらう。
- 現物貸借:現物を借り受け、図書館内で利用します。(現物貸借は図書のみ)
- 日数は通常4~10日程度かかります。(急ぎの場合は速達で依頼することもできます。)
- 依頼前に必ず、図書館で所蔵していないことを蔵書検索(OPAC)、リンクリゾルバAllinkerで調べてください。
- 対象の文献が他館や海外にない場合があります。また、相手館の規程や判断により、複写・貸出を受けられない場合もあります。
- 雑誌の文献複写は次号が出版されたか、または3ヵ月を経過したものに限ります。
申込方法
- MyLibraryの「ILL 新規依頼」から申し込みください。
- データベースからリンクのAllinkerを利用すると便利です。
- MyLibrary
- 依頼する図書館などに迷惑がかからないよう、文献の書誌情報は正確に記入してください。
- 文献の書誌情報が不完全な場合はMEDLINE、SciFinder Web版、医中誌Webなどのデータベースで調べてください。
- カラー・モノクロコピー、速達、海外依頼などの希望がある場合は、その旨備考欄に記入してください。
- カラー・モノクロコピーについては記載が無い場合、依頼する図書館の規則に則しての複写となります。
受取方法
- 文献が到着しましたら、電子メールにてお知らせします。
- 教室費支払の場合はカウンター後方のキャビネットに教室・研究室ごとに複写物を入れておきますので、各自で確認しお持ちください。(速達や海外手配、現物貸借の場合はさらに電話・掲示のいずれかで連絡します。)
- 私費支払の場合は電子メール、電話や掲示でご連絡しますので、料金を持参の上、カウンターで清算いただき、お受け取りください。(16:50までにお願い致します。)
料金
- 料金は依頼した図書館などからの請求額で、教室費支払は半年ごとに各教室・研究室に請求します。
- 利用の明細は2ヵ月に1度メールボックスに配布しますが、教室・研究室での手続きは不要です。経理課から半年ごとに引き落としが行われます。
- 現物貸借の場合は上記のほかに返却するための送料がかかります。
- 料金のめやす
- 料金は依頼する図書館などによってそれぞれ異なりますが、めやすとしてコピーが見開き1枚30~50円(モノクロ)、100~200円(カラー)、郵送料が80円~で、速達の場合は速達の代金が上乗せされます。
- 依頼する図書館などによっては手数料が50~150円かかる場合があります。
- 現物貸借の場合は往復の送料がかかりますので、1,500円程度かかります。
- 海外依頼の場合の料金は様々ですが、1件4,000円~10,000円程度かかります。